1. HOME
  2. お知らせ
  3. 旧暦びより。出かけませんか。

旧暦びより。出かけませんか。

小満(しょうまん) 5月21日ごろ

麦の穂が実り、少し満ちてきたという意味の「小満」。それが転じてすべ
てのものが次第に成長し、天地に満ちはじめる時節になったという意味に。
「新緑」から「万緑」へと移り変わる季節。「緑」はもともと色の名前で
なく、みずみずしい様子を表わした言葉。昔から、つややかな黒い髪のこ
とを「みどりの黒髪」、赤ちゃんのことを「みどり児(ご)」といいます。
このごろ吹いてくる少し強い南風を「青嵐(あおあらし)」と呼び、風ま
でが爽やかな色彩を伴い、目で、肌で命があふれんばかりに躍動する時期。


立夏
(りっか) 5月5日ごろ 

風薫る季節。新緑の映える、清々しい風、まぶしい陽射しは、五月晴れとい
うことばがぴったり。「立夏」とは、次第に夏めいてくるころのことです。
5月5日は端午の節句。鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。滝をのぼって龍
になるという鯉の滝のぼりの逸話にちなみ、男の子の立身出世を願うことか
ら揚げたといわれます。子ども健康を願う鯉のぼりが青空にはためきます。

穀雨(こくう) 4月20日ごろ 

「穀雨」は百穀を潤す春雨の意。ぽかぽか陽気の春も、なかなかの気まぐれ
屋さん。晴れたかなと思えば雨を降らしたり、と思えばまた晴れたり。でも
この雨は農作物の成長には欠かせないものなのです。この時季、三日以上続
く長雨を「春霖(しゅんりん)」、降ったりやんだりする雨を「春時雨(は
るしぐれ)」、菜の花の時季なので「菜種梅雨(なたねづゆ」)といいます。

清明(せいめい) 4月5日ごろ 

清浄明潔。すべてのものが清らかで穢れがなく、生き生きして明らかなこと。
これを略したものが「清明」だそうです。たくさんの花が咲き、若葉が萌え、
鳥たちが歌い出し、すべての生命が春の息吹を謳歌して輝く季節の到来です。

お知らせ

お知らせ一覧