1. HOME
  2. お知らせ
  3. 旧暦びより。出かけませんか。

旧暦びより。出かけませんか。

秋分(しゅうぶん) 9月23日ごろ

暦では秋のまん中。春分と同じく太陽が真東から出て真西に沈む、昼と
夜の長さが同じになる日のことをいいます。「暑さ寒さもお彼岸まで」
という言葉は秋にも当てはまりますが、歳時記ではただ単に「彼岸」と
いえば春をさすので「秋彼岸」とか「のち彼岸」というそうです。田ん
ぼの畦道に咲く曼殊沙華が鮮やかです。そろそろ、秋の運動会がおこな
われ、元気な子どもたちの歓声が聞こえてきそうですね。そして、これ
から次第に秋が深まっていきます。

白露(はくろ) 9月8日ごろ

白露とは、草に降りる露が寒さで白く見えるようになるという意味。楽し
かった夏休み終わり、始まった新学期。ところとどころに感じていた秋の
気配も本格的に。朝の澄んだ空気と、ほんのちょっと肌寒い冷風が季節の
移ろいを教えてくれています。月が美しく眺められる時季でもあります。
私たち人間にとっても、昼も夜も、心地よく過ごせる季節の到来ですね。

処暑(しょしょ) 8月23日ごろ

もともと「処」は「来て止まる」という意味をもつ漢字だそうです。ここ
では、そろそろ暑さがおさまるという意味で、このころから朝晩の涼しさ
が実感できるようになってくるといわれています。暑さも少しずつ下り坂
になりはじめるころ。ときおり吹く涼しい風、はやく実感したいですね。
田んぼの稲穂は、こうべをたらすほどたわわに実り、収穫のときをいまか
と待ちわびているように見えます。残暑の暑気をすりぬけて、目にする風
景に、ちりばめられた初秋のかけら。ほら、秋の足音が…。

立秋(りっしゅう) 8月8日ごろ

暦の上では秋。秋になったのではなく、秋が生まれた日。とはいえ、秋の
気配さえ感じられないというのが実感ではないでしょうか。現代人にとっ
て立春以上に違和感を覚えるのが立秋かもしれません。立春が寒さの頂点
なら、立秋は暑さのピーク。この日から少しずつ涼しくなっていきます。
ただ昔は陽が落ちれば、心地よい風が吹き始める時期だったのかもしれま
せん。立秋の末候となれば、やがて蝉時雨も弱まり、太陽の光も弱まり、
サトウハチロー作詞の『小さい秋みつけた』になることでしょう。ちなみ
に「秋」の語源は、実りの秋だけに食べ物が飽きるほどあるから、草木が
赤くなるから、天候が明らかだからなど説はさまざま。食欲の秋の到来と
いっても、食べ過ぎにご注意を。立秋を過ぎれば暑中見舞いではなく、残
暑見舞いと書くのが本来のならわしです。まだ当分暑いが続きます。くれ
ぐれも暑さに負けないで、お過ごしください。

大暑(たいしょ) 7月23日ごろ

照りつける太陽、賑やかな蝉の声と、暑さが最も厳しくなるのが「大暑」。
子どもたちにとっては、水遊び、虫取り、お昼寝と愉しみ盛りだくさんの
夏休み。日ごとに増すうだるような暑さにエアコンの温度は下がり気味に
なりますが、冷房病や夏バテの原因にもなりますのでご注意を。とにかく
熱中症に気をつけてください。この時期「スタミナミタス」(回文)、土
用の丑の日。鰻を食べる習わしがあります。これは江戸中期を代表する平
賀源内の発案で鰻屋の看板を書いたことに始まります。鰻に限らず「う」
のつく食べもの(梅干し・きゅうり・冬瓜などのうり類・うどんなど)を
丑の日に食べると夏に負けないといわれます。暑さで食欲がおちるといわ
ないで食べものを美味しくいただいて、元気盛々、夏をのりきりましょう。

小暑(しょうしょ) 7月7日ごろ

一年で最も暑いといわれる「大暑」の前にやってくるのが「小暑」です。
「小さく暑い」と書くことから、だんだんと暑さが増して本格的に暑くな
る少し前のことをさします。時には梅雨明けと思わせるように陽射しが降
りそそぎ、湿っぽさのなかにも夏の熱気が感じられるころです。気のはや
い蝉の声が聞こえてきそうです。外に出れば、夏の香りが満ちています。
7月7日といえば七夕。ゆっくりと星空を眺めてみるのもいいですね。

夏至(げし) 6月22日ごろ

「夏至」は一年でいちばん昼の時間が長く、夜が最も短い日。太陽が最も
高く昇る日で、影も一年で最も短くなります。ところが今は旧暦の五月、
梅雨の真っ最中。太陽の姿がなかなか見ることができません。昔は梅雨の
ことを「五月雨」といい、「さ」は「五月」、「みだれ」は雨をあらわす
「水垂(みだれ)」の意。この時期、雨を鬱陶しいと思わず、一雨ごとに
色を変える紫陽花を楽しんで過ごしませんか。

芒種(ぼうしゅ) 6月5日ごろ

イネ科植物の穂先の細い毛のような部分を「芒(のぎ)」といい、そんな
芒のある穀物の種を蒔く時季。とはいえ、実際には、麦は刈り取りの時期、
稲は田植えの時期。田植えを始める目安にしたようです。今では機械化が
進みましたが、かつての田植えは農家の一大行事。田の神様をおまつりす
る神事の意味合いが強かったそうです。日本人はお米はお百姓さんの汗の
結晶。一粒でも大切にとしつけられてきたものです。「稲」の語源は「命
の根」だという説もあるほどですしね。

小満(しょうまん) 5月21日ごろ

麦の穂が実り、少し満ちてきたという意味の「小満」。それが転じてすべ
てのものが次第に成長し、天地に満ちはじめる時節になったという意味に。
「新緑」から「万緑」へと移り変わる季節。「緑」はもともと色の名前で
なく、みずみずしい様子を表わした言葉。昔から、つややかな黒い髪のこ
とを「みどりの黒髪」、赤ちゃんのことを「みどり児(ご)」といいます。
このごろ吹いてくる少し強い南風を「青嵐(あおあらし)」と呼び、風ま
でが爽やかな色彩を伴い、目で、肌で命があふれんばかりに躍動する時期。


立夏
(りっか) 5月5日ごろ 

風薫る季節。新緑の映える、清々しい風、まぶしい陽射しは、五月晴れとい
うことばがぴったり。「立夏」とは、次第に夏めいてくるころのことです。
5月5日は端午の節句。鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。滝をのぼって龍
になるという鯉の滝のぼりの逸話にちなみ、男の子の立身出世を願うことか
ら揚げたといわれます。子ども健康を願う鯉のぼりが青空にはためきます。

穀雨(こくう) 4月20日ごろ 

「穀雨」は百穀を潤す春雨の意。ぽかぽか陽気の春も、なかなかの気まぐれ
屋さん。晴れたかなと思えば雨を降らしたり、と思えばまた晴れたり。でも
この雨は農作物の成長には欠かせないものなのです。この時季、三日以上続
く長雨を「春霖(しゅんりん)」、降ったりやんだりする雨を「春時雨(は
るしぐれ)」、菜の花の時季なので「菜種梅雨(なたねづゆ」)といいます。

清明(せいめい) 4月5日ごろ 

清浄明潔。すべてのものが清らかで穢れがなく、生き生きして明らかなこと。
これを略したものが「清明」だそうです。たくさんの花が咲き、若葉が萌え、
鳥たちが歌い出し、すべての生命が春の息吹を謳歌して輝く季節の到来です。

お知らせ

お知らせ一覧