安産の神様 育児の神様
願うこころ 祈るこころ

子どもの健やかな成長を願う
七 五 三
七五三は、その名のとおり、七歳、
五歳、三歳の子どもの成長を祝う行事です。
男の子と女の子で祝う年齢が異なり、
男の子は三歳と五歳、女の子は
三歳と七歳とするのが一般的。
古くは平安時代、その後も宮中や武家で
おこなわれていた、子どもの年齢に伴った
通過儀礼「髪置(かみおき)」
「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」
が由来とされています。
古くは数え年で、旧暦の一一月一五日に
七五三を祝っていました。
最近では、十一月十五日にこだわらず、
十月から十二月くらいの間に、
ご家族のご都合によっておこなわれています。
*数え年とは、生まれた年を1歳とする年齢の
数え方です。その後、正月を迎えるごとに
1歳ずつ年をとっていくことになります。

ご祈祷申込
ご祈祷内容(七五三に○)、
氏名・生年月日・性別・保護者名
住所・電話番号・メールアドレス、
希望される祈祷日を記入して
お申し込みください。
折り返し、ご連絡させていただきます。

祈祷初穂料
七五三 六〇〇〇円

ご祈祷
安産・子授け・初宮(出産御礼)・七五三・十三参り・合格祈願・家内安全・厄除け・交通安全・社運隆昌・その他
祈祷初穂料
一般  7,000円 (七五三は6,000円)
法人 10,000円
受付時間
午前9時30分~午後4時(予約制)
【安 産】
 安産の神として親しまれてきた大原神社は、遠近より多くの安産の願いが込められてきました。古くは、近松門左衛門の浄瑠璃の一節にもうかがい知ることができます。江戸時代中期には、愛媛宇和島藩や埼玉岡部藩からも嫡男の安産祈願に参拝された記録がのこされています。
大原神社のご加護とご家族の支えにより、無事にご安産でありますことを心よりお祈り申しあげます。
一、祈祷初穂料 7,000円
一、安産腹帯
ワコール製腹巻(M・L) 4,500円
犬印岩田帯(さらし)  2,500円
※すでに、安産腹帯をお買い求めの方は、当日ご持参いただいても構いません。なお、持ち込みお祓い料として、一本500円お納めいただきます。

安産ご祈祷おさがり(集合写真入り)
①大原神社御札(安産守護札)
御札ケースに「天照皇大神宮」と「大原神社安産守護」を並べ、リビングまたは寝室にお祀りください。「天照皇大神宮」は一年後の正月に、新しい御札を社務所にて受け入れ替えてください。
②子安砂(うぶやの砂)
臨月に入りましたら、枕もしくはお蒲団の下に敷いてお休みください。砂がこぼれることもございますのでご注意ください。出産後は必ずご返却ください。
③安産お守り(妊婦用)
本日より身のそばにお持ちいただき、ご加護をいただいてください。
④妻子守り(夫用)
新しい家族を支える夫ご自身の健康は基より、母子健康を願いご主人がお持ちください。
⑤御神饌
お早めにお召し上がりください。
⑥安産副帯
五ヶ月目「戌の日」または吉日に巻いてください。夫婦協力して、まず使い始めはご主人が奥様に巻いてあげてください。
⑦マタニティ袋
妻や生まれてくる赤ちゃんへ、お父さんよりの思いのメッセージを入れてください。

2023年(令和5年)2024年(令和6年)戌(いぬ)の日・安産祈願カレンダー

日本では古くから、お産が軽く、たくさんの子を産む犬は(戌・干支の11番目にあたる戌)は、昔から安産の守り神とされてきました。
それにあやかって、妊娠中にお腹の赤ちゃんの無事を願い、暦の上で12日に一度めぐってくる「戌の日」を選んで安産祈願をおこなう風習があります。
11月 12日(日)・24日(金)
12月 6日(水)・18日(月)・30日(土)
1月(睦月) 11日(木)赤口・23日(火)赤口
2月(如月) 4日(日)赤口・16日(金)先勝・28日(水)先勝
3月(弥生 11日(月)先負・23日(土)先負
4月(卯月) 4日(木)先負・16日(火)仏滅・28日(日)仏滅
5月(皐月) 10日(金)赤口・22日(水)赤口
6月(水無月) 3日(月)赤口・15日(土)友引・27日(木)友引
7月(文月) 9日(火)先負・21日(日)先負
8月(葉月) 2日(金)先負・14日(水)大安・26日(月)大安
9月(長月) 7日(土)赤口・19日(木)赤口
10月(神無月) 1日(火)赤口・13日(日)先勝・25日(金)先勝
11月(霜月) 6日(水)赤口・18日(月)先負・30日(土)先負
12月(師走) 12日(木)仏滅・24日(火)仏滅

戌の日に安産祈願

12日に1度やってくる戌の日。1日1日に干支が割り振られています。
妊娠に関わる日のひとつ、戌の日の「帯祝い」はご存知ですか?
日本には古くから妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産を祈願する風習があります。
なぜ戌の日なのか?というと、戌(犬)は多産でありながらお産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれてきたからです。
これにちなんで、戌の日に安産を願う「帯祝い」という安産祈願が定着したといわれています。

【初宮・出産御礼】
ご出産おめでとうございます。
大原様のご加護をいただかれ無事にご出産されましたこと、心よりお祝い申しあげます。これからの大原様のご加護はもとより、ご夫婦の愛情につつまれ、健やかにご成長されますことを心よりお祈り申しあげております。
祈祷初穂料 7,000円
※お食い初め用として、お米1合、日本酒2合程度ご持参ください。お供え後、お持ち帰りいただき、お食い初めにお使いいただきます。
初宮・出産御礼おさがり(集合写真入り)
①御札
粗末にならないようリビングもしくは子供部屋等にお祀りください。(安産祈願にてお渡ししました御札立てをご利用ください)
②御守り
ベビーカーやカバン等にお付けください。
③御箸
お食い初めや、初めての御箸使いにご利用ください。
④御神饌
お早めにお召し上がりください。
⑤記念品
赤ちゃんに優しいオリジナルの成長タオルです。

【厄除け】
※厄年は「数え年」の年齢です。「数え年」とは生まれたときが1歳で、正月を迎えるたびに1つ年をプラスした年齢です。
【男性】2024年(令和6年)厄年年齢早見表(年齢は数え年)
年齢 前厄 本厄 後厄
25歳 24歳(2001年・平成13年・巳年生まれ) 25歳(2000年・平成12年・辰年生まれ) 26歳(1999年・平成11年・卯年生まれ)
42歳 41歳(1984年・昭和59年・子年生まれ) 42歳【大厄】(1983年・昭和58年・亥年生まれ) 43歳(1982年・昭和57年・戌年生まれ)
61歳(還暦) 60歳(1965年・昭和40年・巳年生まれ) 61歳(1964年・昭和39年・辰年生まれ) 62歳(1963年・昭和38年・卯年生まれ)
【女性】2024年(令和6年)厄年年齢早見表(年齢は数え年)
年齢 前厄 本厄 後厄
19歳 18歳(2007年・平成19年・亥年生まれ) 19歳(2006年・平成18年・戌年生まれ) 20歳(2005年・平成17年・酉年生まれ)
33歳 32歳(1993年・平成5年・酉年生まれ) 33歳【大厄】(1992年・平成4年・申年生まれ) 34歳(1991年・平成3年・未年生まれ)
37歳 36歳(1989年・昭和64年・巳年生まれ) 37歳(1988年・昭和63年・辰年生まれ) 38歳(1987年・昭和62年・卯年生まれ)
61歳(還暦) 60歳(1965年・昭和40年・巳年生まれ) 61歳(1964年・昭和39年・辰年生まれ) 62歳(1963年・昭和38年・卯年生まれ)